2020年1月8日

HLS30Z 帰国子女の車会復帰

 

テキサスから逆輸入されたばかりというこのHLS30を日本でもしっかりと走れるようにしたいというご要望でお預かりしました。

 

・帰国子女の車会復帰 まとめ

・帰国子女の足回りブレーキ

・     エンジンルーム

・     駆動系

・     室内

・     ボディー外周り

 

 

S30Z帰国子女のエンジンルーム

S30Zのアクセルリンケージ修理

このS30ZはUSAから帰ってきたばかりですがエンジンは調子が良いです。全体的にきれいだしオーバーホールがされているようで、始動性・運転共に問題ない感じです。キャブはSUキャブできれいに整備されていますが、USAはショップさえ選べばこのようにそれぞれの単体でのスペシャルショップがあり、その能力は高いと思われます。

ただ調べてみるとこの部分に問題があるのですが、画像はキャブを全開にした時のアクセルリンクの位置を一カ所外してリンクのストロークを確認しているのですが、画像の分だけアクセルストロークが不足しています。約2cmくらい。本来は丸いぐりぐりがお椀の位置まで動かなければなりません。

その理由はアクセルをめいっぱい踏み込んだ時に画像で示した部分が干渉してこれ以上アクセルを引っ張れないからです。この状態でSUキャブのバタフライ開度は70%ぐらいしかありませんでした。つまりこの車は全開くれてもエンジンの70%の出力しか出していなかったということになります。

 

時々いろんな理由でアクセル全開になっていない車が来るのですが何で一番肝心な部分をチェックしていないのでしょう。それぞれの部品は純正っぽいので、これで良いと思い込むということでしょうか。もう40年も前の車となると同じ純正部品でもどれとどれが適合するのかは部品番号では追えない世界なのです。

結果的にいうとアクセルペダルを外して、スケールが当ててあるところのアクセルジョイントの長さが足りない単純なことだけなんですが、どれも純正で組んであるので自分の考え方が間違っていてもっとほかのことが原因かもしれないと何度も疑心暗鬼になるのですがやはりここしかないよなーとなります。少しわかりにくいですがジョイントの一番手前には蝶ナットのようなストッパーがあり、バルクヘッドのジョイントとおし穴の淵でストップするのでそれ以上向こう側へはストロークできません。つまりやはり単純に言えばこのアクセルジョイントを2cmほど長くすればいいわけです。調整ネジでやろうとするとネジ噛み合いがギリなので今回はエクステンションバーを割り込ませました。

アクセルペダルからのアクセルジョイントの突き出しが増したのでこの位置までリンクが移動しました。これで十分なキャブバタフライ開度を得られます。

簡単な事なんですがこれでエンジン出力30%アップという超イージーなチューンナップでした。

S30Zのラジエター修理

USAからの旅路の途中でラジエターの液漏れが発生してビニールテープなどで応急処置をしてあり、漏れが見られたこのラジエターを治します。このところほとんどこの手のラジエターの修理をやってくれるところは少なくなって、今回は隣の市で腕の良い人を見つけたのでお願いしてきました。いろいろお話してS30Zのこの手のラジエターまだまだ修理可能、コアもタンクもまだ新品入手可能で、しかも2層、3層、フィンピッチ変更などの改善もしてくれるということで心強い限りです。

今現在は巷ではアルミラジエターの方が上等だということでアルミに換える場合が多いですが、私はまずアルミの外観が好きになれない(箱型に作った出来合いのアルミラジエターの場合ですが)ですし、アルミラジエターの冷却能力はシンチュウラジエターより低いと考えていますが、それは金属材種による熱伝導率の性質から類推してそう思います。ただアルミラジエターの方が軽いということは有りますからサーキットユースなどでは効果があるとは思いますが、一般ユースにはシンチュウが良いと思います。

 

ラジエター取り付け

ラジエターがきれいになるとエンジンルームが引き立ちます。ラジエター修理したい方、2層→3層にしたい方、販売のページからどうぞ、費用は55000円~

 

このラジエターは純正で3層になっているようでした。


ステアリングダンパーを交換、ここもほとんどの場合劣化してグダグダである。

これはもうヒビまで入っているので完全に寿命です。

このステアリングダンパーは純正はゴムで、これで路面からのキックバックがハンドルに伝わるのを緩和していますがあまり柔らかいとハンドルの反応がグニャグニャした感じになるのでアフターマーケットでもっと硬度のたかいウレタンゴムや、場合によってはアルミのリジッドにすることもできます。アルミリジッドでも機構上は成り立ちますがそのキックバックはものすごいので注意していないとキックバックで指を骨折などになりかねません。今回は純正ゴム製で交換。

 ブレーキ配管がこのあたりの空間を猫のひげのように走っていますんがこれはアメリカ人が好む配管の姿で、私がやったわけではありません。

エンジンをクレーンで持ち上げてエンジンマウントの交換です。

こんなにゴムがはがれていますが、裏面がまだ接着が有りますのでこれでも大事には至りません。しかし今回はこのことよりこのマウントがボディーに対して仮止めの状態になっていたことの方が問題で前回エンジン積み下ろしした時に締め忘れていたのでしょう。今回これに気が付いたことの方がやったことの意味が大きかったです。

これが新品純正、最近のやつはナットが立てこみナットになって作業性が良くなっています。私はこれを交換するときエンジンをほんの少しマウントから浮かす程度で完了し、ラジエターホースなど周辺ラインは一切、切り離さないで行いますがどうやっているかわかりますか。