S30Z,S31Z,日産旧車,フェアレディー,修理情報,レストア、質問,

皆さんのお話や、当ホームページへの ご感想やご質問やご注文 などを記入する掲示板です。

お気軽にご記入ください。 基本的には公開されますが、お名前はニックネームでも結構です。

S30Zの井戸端会議 掲示板


2022年7月19日

ビンテージクラフト イーザ この掲示板の主催者ですが、今回tea cup内の掲示板から再びこのHP内の掲示板にお里帰りいたします。よろしくご投稿ください。

コメント: 423
  • #423

    T.N. (火曜日, 18 3月 2025 18:32)

    #422 e-za様
    ご回答ありがとうごさいました。
    工場の方にお伝えしてみます。経過、結果についてはまたご報告させていただきます。

  • #422

    e-za (火曜日, 18 3月 2025 15:14)

    T.Nさん、このステアリング系の不具合については現車を見てみないとガタの程度がわからないので正確にはわかりません。ガタは大きいとダメですが小さすぎてもダメだからです。ステアリングラックのボールジョイント=サイドロッドはボールにサイドロッドスプリングを当ててナットで締め合わせ調整して押さえていますのでガタは出ないはずなんですが、手で動くようでしたら締め合わせナットの緩みや調整不良が無いか確認してみるのも良いと思います。ステアリングのラバーカップリングは長い間交換してないとガタガタになるので交換が良です。パーツは供給可能です。

  • #421

    T.N. (日曜日, 16 3月 2025 22:35)

    こんばんは。72年式のHS30を所有している者ですが、お尋ねさせていただきます。
    右の車輪が、ステアリングをいっぱいに切るとカタコト音がしたり、また常時ではないのですが急ブレーキをかけた場合、あるいはカーブを走行中に制御が効かなくなり、滑ります。(怖い思いをしました。)
    かなり以前からあった症状なのですが、ここ最近になってひどくなってきた印象です。
    ハブが原因かと思ったのですが、懇意にさせていただいている自動車工場の診たてでは、タイロッドエンドと接続するラックエンド側のボルト部品に劣化があり、緩み(ガタ)が生じているのではないかとのことでした。
    試しに車輪を揺さぶってみると、少し締まりがなくカタコトと揺れます。診たての部分をおさえると揺れは止まるようです。
    こちらの部品については、タイロッドエンドの交換を行った際に純正部品をあたってみたところ、出てこなかったとのこと。
    9月にまた車検を迎えますし、安全に乗りたいので対策を行いたいのですが、どうすればよろしいでしょうか。
    ネットストア、オークション等で色々な部品が出ていますが、どれが妥当なものかよくわかりません。
    ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
    (工場の方に故障の可能性のある部分のイラストを描いていただいたので、お示し出来ればよいのですが...。また、ステアリングシャフトの根元の部品の劣化の可能性もあるといわれています。)

  • #420

    e-za (火曜日, 11 3月 2025 10:09)

    さわ 様、ご連絡ありがとうございます。71BコンパチC Ω63ですが無事搭載されたという事でおめでとうございます。性能に問題なかったという事で安心いたしました。ギヤ比として亀有クロスに一次減速落としで2.7から始まるギヤ比としたことで、Z432のS20エンジンの高回転寄りの特性にちょうどマッチしたのだと思います。良い選択だったと思います。デフについてもS20エンジン対応のR192はもちろんR180,R200もまだオーバーホールできますので是非お申しつけください。お待ちしております。

  • #419

    さわ (月曜日, 10 3月 2025 17:58)

    1月末にコンパチC製作して頂いた埼玉のSです2月に無事載せ替え出来ましたシフトフィーリングも満足していますギャ比も良い感じです有難うございましたデフのOHもしたいと思っていますまた宜しくお願いします�

  • #418

    e-za (土曜日, 01 3月 2025)

    もりもっさん、頑張っていますね。カウンターフロントベアリングシムの件ですが、その誤差以前にカウンターベアリングの高さの差が0.6mmもあるという事が問題です。こんなに傾いていたらべリングは異常摩耗してしまう事でしょう。もう一度カウンターベアリングをポンチなどで外周を叩いて押こんでそれでも0.6mm差が有るようでしたらそれは何か異常なことが内部で起こっていると考えたほうが良いと思います。その場合はもう一度ギヤをケースから取り出して各部をチェックすることが必要です。ミッション組付けはこの繰り返しです。そして最終的にはカウンターの出寸の差は0.1mm以下に収まるのが正常です。そしてシムは出寸が最大値のところで0になるように設定します。(ベアリングを押しすぎない)うまくいくと良いですね。

  • #417

    もりもっ (金曜日, 28 2月 2025 21:09)

    いつも記事を参考にさせていただいております。
    S30Zに71C 搭載寸前でカウンターシャフトフロントベアリングのシムの存在を知りました。�
    ベアリング突き出し計測した所場所により差があります。
    この場合クリアランス0.1ミリ以下を目指すには、突き出し最大の所に合わせるべきか、平均値を取るべきか、どうすれば良いか御教授願えないでしょうか。
    因みに1番出ている所は、シム無し計測で0.05ミリです。
    逆に凹んでる所は0.6ミリです。

  • #416

    ラッセル (水曜日, 26 2月 2025 10:13)

    star road のマスターバックのリストです。https://starroad.jp/blog/article.html?page=58
    サイズ等の説明に行きつきませんでしたが、参考になれば。
    270㎜は薄いですが小径は純正と同じ位の厚さに見えますね。
    電話での問い合わせにも親切に対応してくれました。

  • #415

    おっさんまる (水曜日, 29 1月 2025 22:31)

    R192デフキャリア スタッドボルトのピッチ サイズ分かれば教えていただけますでしょうか
    宜しくお願い致します

  • #414

    n.k.z31 (水曜日, 22 1月 2025 18:08)

    お世話になります。早速のお返事ありがとうございます!
    分かりました!
    ソケットやケーブルの清掃だけして
    私もとりあえず現状品を付けて故障したらその都度治すようにします。ありがとうございます。

  • #413

    e-za (水曜日, 22 1月 2025 10:35)

    n.k.z31さん
    お問い合わせありがとうございます。
    私のところではメインハーネス交換などの作業はやっておりません。
    ライトリレーとかメーター照明とか部分的なリビルトパーツの販売はしております。
    また、各ランプ球のLEDランプ対応品の販売はあります。
    私のところでハーネスの修理をお願いしているというような特別な業者もございません。
    メインハーネスにも年代で何種類か有り、それぞれのカプラーも何種類かの変化があるので
    メインハーネス一式購入したとしても、そのままカプラーオンで組むのは難しく、場合によっては殆んどのカプラーを繋ぎ変えるというようなことになる場合があると思います。
    私は電気系のトラブルが出た場合はその都度、その周辺配線を直すという方法で対処しています。
    今回はお役に立てないと思います。
    又よろしくお願いいたします。

  • #412

    n.k.z31 (火曜日, 21 1月 2025 22:14)

    お世話になります。n.k.z31と申します。1971年式のs31zに乗っています。レストア途中なのですがこの先10年安心して乗れるようにメインハーネスを新品若しくはリビルド品に交換したいと思っています。御社ではそういう作業をしておられますか?または修理業者はおられますか?ご教授お願いします。

  • #411

    ラッセル (土曜日, 11 1月 2025 16:59)

    こまってるます さんコメント見ていただけて良かったです。
    確かに一時抹消の内容を訂正するのは難しいかもしれませんが、中古新規で構造変更(車幅と全長変更)の検査の際には保安基準さえ通っていれば(自車はホイールにJWLの刻印がないので再審査でした)現状での新たな数値記載(車重等)になりました。
    復活頑張ってください。

  • #410

    こまってます (日曜日, 05 1月 2025 15:43)

    ラッセルさん、色々と情報ありがとうございます。
    陸運局に問い合わせしたところ、一時抹消の書類はいくら諸元書が手元に有るにしろ、修正は出来ないとの事でした。
    25年前に一時抹消した陸運局が間違えて、記入したとの事でした、こちらの陸運局は少しながらでも、謝罪がありました。
    自分も今は、s30を復活に向けて整備しています。

  • #409

    ラッセル (月曜日, 23 12月 2024 00:00)

    こまってます さん、今更の情報ですが自分(全くの別業種です)も一時抹消の1975年1月のs30zにナンバーをユーザー取得しましたので参考になればと思い投稿します。
    自分の車は2.8Lで登録済みでしたので「s30改」でしたが、前後オーバーフェンダーやGノーズ装着によるサイズ変更はされていませんでした。
    昨年10月に陸事に持ち込み中古新規と構造変更(サイズ変更と伝えて)の手続きをしました。
    この時点でサイズの情報(実測値もカタログ値も)は全く持っていませんでした(一応カタログ複製は持って行きました)。まずは通常通りのラインをパス(光軸とガス検だけは再検でした)したら、別ラインに入って外観撮影(おそらく自動サイズ測定)と重量測定(車内の荷物をすべて外に置いてくるよう指示されます)して何も言われず終了しました。
    長い説明になって恐縮ですが、結論からするとe-zaさんが言うように陸事に相談して必要なら構造変更すれば済むと思います。
    今の陸事は「不慣れなユーザーである」と伝えるととても親切に対応してくれます(変人もいるようですが)。

  • #408

    こまってます。 (水曜日, 20 11月 2024 21:50)

    e-zaさんありがとうございます。
    頑張って書類を直せるようにがんばります。
    進展ありましたら、またご連絡します。

  • #407

    e-za (火曜日, 19 11月 2024 10:01)

    こまってます さん、s30zの前期中期タイプの重量はウェブで検索すればたくさん出てくると思います。ただ、グレード(スタンダード・デラックス等)によって重量が変化するということ、どれが本当なのかというところが判断が困ります。確実なのはメーカーへ問い合わせることだと思います。私の手持ちの資料ではs30zは995kG ps30z(z432)は1040kGとなっております。45kGも差が有るんですね! あと、同じ車でもカーペットのあるなし、ガソリンが満タンかどうか、クーラーがあるなし などの装備で実重量は変化してきます。なので、どう判断するか難しいところですね。

  • #406

    こまってます。 (月曜日, 18 11月 2024 17:28)

    e-zaさん返答ありがとうございます。
    当時の諸元書などを探して相談してみます。
    ちなみに、47年式は車両重量はどのくらいですか?
    また質問してすみません。

  • #405

    e-za (日曜日, 17 11月 2024 09:26)

    こまってます さん。この書類は陸運局側の書き間違いだと思いますので、陸運局のお客様相談窓口のようなところが有りますので、ご相談するのが良いと思います。その時に該当の車の当時のカタログ諸元やメーカー諸元データーを参考に提示できればより良いと思います。また、一時抹消から車検取する場合車検場にもよりますが、よほど大改造がされていない限り重量は計らないと思います。民間車検場がダメだといった理由がよくわかりませんが、陸運局と相談したかどうか聞いてみるのもありかと思います。 結果がどうなのか皆さんご興味があると思いますので、その後の経過をこの場でお知らせしていただきたく思います。

  • #404

    こまってます。 (土曜日, 16 11月 2024 22:30)

    車検証などの件で、困ってます。
    当方の車の書類は、登録識別情報と言う一時抹消の書類があります。
    その書類に前軸重と後軸重の記載が間違っているのてすが、こう言った物を訂正した事ありますか?
    ちなみに車両重量990キロ
    前軸重10キロ 後軸重
    980キロ
    変な質問で、すみません。
    民間車検場で、ダメだと返されました。

  • #403

    エヌTOMO (金曜日, 08 11月 2024 15:11)

    有難うございます。 助かります。左に1本 右に2本 と言う事ですね、確認してみます。 有難うございました。

  • #402

    e-za (金曜日, 08 11月 2024 14:58)

    エヌTOMOさん、S30Z初中期のクラスターワイヤーは
    内外気切り替えが1本ファンモーターの方
    デフ・ルーム切り替えが1本ヒーターユニット右側
    ヒーター温度コントロール(ヒーターコック)が1本
    の3本だと思います。

  • #401

    エヌTOMO (金曜日, 08 11月 2024 14:47)

    お世話になります。 以前 ライトリレーの件で、お世話になり有難うございました。
    S30 初中期の3連メーターを外すのに、クラスターを外そうと考えてますが、外しかたが、分かりません。ワイヤーは左右に、一本づつは 確認出来るのですが、実際 何ヶ所 ワイヤーを外すのでしょうか? お忙しいところすいません。 御指導 宜しくお願い致します。

  • #400

    長谷川凌太 (水曜日, 06 11月 2024 08:08)

    お世話になっております。
    ご返信ありがとうございます。
    やはり無いのですね。
    ご丁寧にありがとうございます。

  • #399

    E-ZA (火曜日, 05 11月 2024 22:13)

    長谷川様
    こんにちは
    お尋ねの71CのS字状のシフトレバーというのは通常は無いとおもいます。
    71Cの純正は殆んどがストレートで、太さが太くなっています。
    あるとしたら一品物で製作したものではないでしょうか。

    私のコンパチミッションについていえば、
    シフトレバーが付くリヤエクステは71Bとするので
    S30Zの71B純正シフトレバーを取り付けることができます。
    これはS字状をしています。


  • #398

    長谷川凌太 (火曜日, 05 11月 2024 20:38)

    お世話になっております。
    質問失礼いたします。
    71Cのシフトレバーについてですが、S字に曲がったタイプのシフトレバーは何の車種からの流用になりますか?
    私自身で探しても見つからず、もしご存知でしたらご教示いただけますと幸いです。
    よろしくお願いいたします。

  • #397

    e-za (火曜日, 03 9月 2024 17:54)

    イチケンさん、レバーから出ている白い線は半田が取れて外れているのだと思いますが、それを元どうりの半田付けされていたところに半田しなおすことになります。半田部分は確か絶縁されていると思います。白い線をアースにつなぐというと少しわかりつらい表現ですね。

  • #396

    イケケン (月曜日, 02 9月 2024 16:11)

    ご指導ありがとうございます。
    レバーの中からの白い線ありました。
    その白い配線が、ハンダが取れていて、それをアースに繋がればいいと言う事ですかね?

  • #395

    e-za (月曜日, 02 9月 2024 15:11)

    イケケンさん、パッシングライトの配線の件ですが、配線自体は白線でものすごく細い線です。パッシングはコラム右側のウインカーレバーの先端のボタンを押すことで配線をアースに落とすことでスイッチングしています。このレバーの根元のコラム上側にレバーの中を通ってきた白い配線が見えるはずです。その配線が半田付けされている部分がパッシング用の白い配線が半田付けされるところです。ほとんどの場合この半田付けの部分か、白い配線の途中で切れますのでそこを見てみてください。

  • #394

    イケケン (月曜日, 02 9月 2024 12:34)

    お世話になります、前回ハイライトの件で、お世話になりました。
    今回は、コンビネーションスイッチのバッシングの配線が途中で切れて本来どこに着くのかわかりません。
    ご指導お願いします。
    年式は47年です。

  • #393

    take.30 (月曜日, 08 7月 2024 13:29)

    回答ありがとうございます。
    自分もモリブデンはゴムに攻撃性があるかと思いウレアを注入しようかと思ってました。
    ありがとうございました。

  • #392

    e-za (木曜日, 04 7月 2024 11:36)

    takeさん、私はグリスの中ではウレアが好きです。ちょう度はいくつとはいえませんが、あまり柔らかいものは流れ出てしまいますので、少し固めが良いように思います。

  • #391

    take.30 (水曜日, 03 7月 2024 11:26)

    回答ありがとうございます。
    現在 新品のボールジョイントを洗浄し、新たにグリスを注入しようと思ってす。ワコーズのウレアグリスにしようかモリブデンリチウムグリスにしようか迷ってます。ちょう度2号で大丈夫ですか?もしお勧めグリスがあれば教えてもらえますか?

  • #390

    e-za (水曜日, 03 7月 2024 05:56)

    takeさん、私も同じ経験をしました。以来、私はこのパーツについては一般的に売られている社外品しか使わないようにしていますが問題は出ていません。厳密に調べれば何か問題はあるのかもしれませんが、少なくともゴムブーツが溶けてしまうという決定的な問題は発生しないようです。日産純正品でも毎年一回の感じで交換すれば問題は出ないのかもしれませんが。

  • #389

    take.30 (水曜日, 03 7月 2024 02:33)

    お世話になります。S30のロアアームのボールジョイント(未使用日産純正部品)のブーツが溶けてました。グリスが悪いのか?ブーツゴムの成分が悪いのか?教えてもらえますか?お願いします。

  • #388

    n.k.31Z (火曜日, 04 6月 2024 20:08)

    お世話になります。お返事遅くなりました。やっと教えて頂いた事が出来ました。AMラジオ聞けました❗ありがとうございます。

  • #387

    take.30 (日曜日, 02 6月 2024 14:59)

    回答ありがとうございます。e-zaさんのブログは勉強になるので常日頃拝見差せて頂いてます。MK63のOHの時 e-zaさんのシートリングとスライドシャフトはかなり精度が良く大満足しました。いつか、スバルR180のバックラッシュ コンパニオンフランジ交換 ドライブシャフトOH 時計修理その他をお願いしたいと思っています。今後のブログも楽しみにしてますので、宜しくお願いします。

  • #386

    e-za (土曜日, 01 6月 2024 22:28)

    takeさん、サファリーZは下の#384のようにしたと思います。サファリーZの記事の中で良くこれを見つけましたね。熱心に見ていてくれているのだと思いますので励みになります。ありがとうございます。

  • #385

    take.30 (土曜日, 01 6月 2024 18:14)

    お答えありがとうございます。
    サファリーZは白い蓋をしてたようですが、その後どのような対策をしましたか?

  • #384

    e-za (金曜日, 31 5月 2024 23:45)

    takeさん、サブタンクへ行く配管は塞ぐことはできないと思います。配管の先の高さをキャニスターに付いていた時以上の高さにして、先端に小さな穴の開いたゴムの蓋の様なものを取り付けておくしかないのでは。先端高さを低くすると、給油口いっぱいまで満タンにしたときにガソリンが逆流してジャバジャバこぼれることがあります。ガソリンは給油機がガシャとアップしたところで給油をやめた方が安全です。

  • #383

    take.30 (木曜日, 30 5月 2024 15:20)

    お世話になります。A-S30のソレックス仕様です。今回キャニスターを外したのですが、キャニスターからサブタンクへ行く配管を塞いだら燃圧が上がってしまいました。エアー抜きの役割と知り、大気解放したら燃圧は下がりました。ガソリンの逆流の恐れもあると思います。どのような対策をしたらいいのですか?

  • #382

    e-za (土曜日, 25 5月 2024 09:20)

    nkさん、カーステレオデッキの件ですが、デッキの裏側にあるプラス(青だと思う)とマイナス(黒)をバッテリーから仮配線します。スピーカーは何か別のスピーカーを用意して仮配線します。この状態でアンテナ端子に針金等を繋いで立てればラジオの確認ができると思います。テープデッキの確認はそれぞれに合うテープを用意して差し込んで確認することになります。差し込めばそのまま切り替わります。どうしてもこれらを復元したい場合は修理となりますが、現代ではデッキの外観はそのままで、スマフォのピンジャックを繋げるようにしてストリーミング再生にした方が現実的です。実際に何例かそのような改造をしています。

  • #381

    n.k.z31 (日曜日, 19 5月 2024 14:44)

    お世話になります。1976年式のS31Zのカーステレオデッキを動作確認したいのですがどのようにすればよろしいでしょうか?現在車からセンターコンソールごと車体から取り外した状態です。また動作しなかった場合は修理を依頼したいのですがセンターコンソールからの外し方が分かりません。どうぞご教授ください。宜しくお願いします。

  • #380

    ken (水曜日, 08 5月 2024 20:08)

    アドバイスありがとうございます。
    本日もやってみましたが、キーシリンダーに鍵を挿してまわしても、動かず、内側のツマミを下ろそうとしても下りません。
    もう少し頑張ってみます。

  • #379

    e-za (火曜日, 07 5月 2024 22:17)

    kenさん、ドアロックの不調の件ですが、外からキーでロックできないという場合はキーシリンダーの爪が摩耗してしまうためです。私はキーシリンダーを外してこの部分を創成して治しています。キーシリンダーは合金鋳物で摩耗しやすいです。  内側のノブでのドアロックがかからないのは殆んどがリンケージの支点のグリス切れでドアを開くレバーのリンケージがうまく動かない、特に戻りが悪い場合に多いと思います。リンケージを直接手で動かしてみてどの時点でロック不調になるか観察してみてください。リンケージを取り外して清掃してグリスを付けると直ります。ロックの仕組みは大まかにはドアノブを引いた時にストライカーを外すリンケージ経路にロック爪を指すことで行っています。またドアのストライカをあまりにきつく詰めてしまうと半ドア状態になりロックはできなくなります。
     話はそれますが、私は自分の中期S30Zのドアロックは後付け用の汎用プランジャーを取り付けてリモコンロックにしています。これは開け閉めが楽なことはもとより、古い車によくあるキー折れを防止する意味もあります。キーシリンダーの中でキーの先端が折れると修理は面倒なことになります。またキーシリンダーも回さないので傷みません。プランジャーでロックリンケージに無理が生じるのではという心配をする方もいますが、私はプランジャーの作用点をスプリングフロートにしているので無理な力は逃がしてしまうので、リンケージが壊れるようなことは有りません。

  • #378

    ken (火曜日, 07 5月 2024 10:36)

    お忙しいところ、恐れ入ります。
    右のドアロックが下に下りず、かからないのですが、考えられる原因は何かありますでしょうか?
    内張りを外してみたのですが、いまいち分かりません。
    アドバイス、お願いいたします。

  • #377

    けんけんぱー (金曜日, 12 4月 2024 11:03)

    ご指導ありがとうございます。
    スイッチが改造されて分かりませんでした。
    休みの日にでも開けて見ます。
    ありがとうございました。

  • #376

    e-za (金曜日, 12 4月 2024 09:20)

    けんけんぱーさん、S30Zのハイビーム(ハイライト)はハンドルの右横のウインカースイッチを前に引くことで切り替わります。前に引くごとにハイビームとロービームが切り替わります。そのレバーの先端についているボタンを押すとパッシングライトが点きます。ライトスイッチが改造されているとするとこの通りにはならないかもしれません。ライトスイッチはハンドル左側のレバー中間にある羽のついたツイストスイッチです。これが壊れているという事でしたら修理をする余地もありますのでこちらを先ず直したほうが良いのでは。

  • #375

    けんけんぱー (金曜日, 12 4月 2024 08:49)

    はじめまして、ご指導お願いします
    s30zにハイライトはありますか?
    ライトは点灯するのですが、ライトスイッチがダッシュ下の所に変更されています。

    本当にど素人で人からのアドバイスやビンテージクラフトさんのブログを見ながら整備してます
    本当に初歩な質問ですみません、よろしくお願いします

  • #374

    ken (木曜日, 04 4月 2024 15:59)

    アドバイス、ありがとうございました。
    また、相談させてください。